↑よかったら使ってやってくださいね(^^;)
ザイフトークン大好き、せんちょです。 今日はハッキングで失った仮想通貨を金銭で補償してもらった場合の収支計算について話をしたいと思います。 初めての人にもわかるようにやさしく説明しますね。
1.仮想通貨のハッキングについて
仮想通貨取引所「Zaif」においてハッキング被害がありました。 ハッキングされたMONAは一部が金銭で保障されることとなりました。
参考となる資料は以下のとおりです。
仮想通貨取引所「Zaif」
・「お客様預かり資産に関する金融支援 正式契約締結のお知らせ」
・「MONA残高調整に伴い発生する売買損益の取り扱いについて」
2.ハッキングされた仮想通貨の収支計算
基本的には「課税対象」であり「補償された金額で仮想通貨を売却した」場合と同様の結果となる可能性があります。
この計算方法については、平成30年12月現在のものであり、今後変更される可能性があります。
収支計算が必要となった場合は、所管の税務署及び税理士さん等の情報確認を行ったうえで実施してください。
参考となる資料は以下のとおりです。
(平成30年11月)
出典:金融庁ウェブサイト https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525.htm
出典:金融庁ウェブサイト https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2018/faq/index.htmを元にせんちょ作成。
3.補償されたの収支計算
計算方法については主にこの二つとなります。
・その都度、平均処理を行う「移動平均法」
・全体を集計してから平均処理を行う「総平均法」
私は税理士さんと相談して簡易な「総平均法」を使うことにしました。 万が一、税理士さんが退職したとしても私でも計算できますからね。
総平均法はあくまでも簡易的な計算方法なので移動平均法のように取引のつど計算しているものにくらべて、精度が落ちるようです。
細かい話は税理士さんや所管の税務署さんに相談してね。
ここからが補償された仮想通貨の収支計算のキモとなる部分です。
補償のされた仮想通貨の収支計算は通常の「売買」によるものとそう変わりません。
買ったものであれば「取得金額」を算出できますから「補償された金額で売った」こととおなじ結果となるそうです。
かんたんに収支計算をしてみましょうか。
ストーリーは以下のとおりとなります。
数字は仮のものとなりますのでご注意ください。
仮想通貨を買った後にハッキングされ金銭で保障してもらった。
取得金額は100円×40枚=10,000円だった。
補償金額は40枚×145円=5,800円だった。
補償されることによる利益額
① 仕入平均単価の算出
取得金額 (円) ① |
取得量 (MONA) ② |
平均単価 (円) ①÷② |
10,000 | 100 | 100 |
② 仕入額の算出
平均単価 (円) ① |
補償量 (MONA) ② |
仕入額 (円) ①×② |
100 | 40 | 4,000 |
特に注意すべきは以下の項目です。
仕入れ額の算出については 「平均単価」×「補償量」=「補償量に対応する仕入れ原価」であるということです。
「補償量」に対応する「仕入れ額(購入価格)」ですので、お間違いないようにお願いします。
「買った枚数」ではありません。
③ 利益額の算出
補償額 (円) ① |
仕入額 (円) ② |
利益額 (円) ①-② |
145円 × 40枚 5,800 |
100円 × 40枚 4,000 |
1,800 |
「もらった時の金額」がわからなければ正確な計算ができませんので注意してください。
4.せんちょからみんなに伝えたいこと
きちんと収支計算をしておくことは大切です。 あなたのその経験と作業は決して無駄になることはありません、今からでも始めましょう。
お金がもったいないからと、自力でやることは非常に危険です。数万円をケチったばかりに人生を棒に振ることになるかもしれません。
ぜひとも税理士さんとの契約をおすすめします。
収支計算、確定申告などについては、計算方法等が変更となる場合があるため所管の税務署、税理士さんなどとよくご相談のうえで適切な処理を行ってください。
相談に乗ってあげたいところではありますが、個別の相談は税理士さん等の有資格者しかできませんのでご理解ください。
5.せんちょからのおしらせ


せんちょのLine@はじめました!
フォロワーさんからブログ更新のツィートが流れる埋もれるとの話がありましたので通知用のラインを用意しました。
よかったら下記のリンクから友だち追加してみてくださいね。
仮想通貨にInsert Coin
あわせて読もう関連記事
免責事項
当ブログが提供している情報に関しては、合法性、正確性、安全性等いかなる保証もされません。
これらの情報をあなたが利用することによって生じる、いかなる係争・損害等に対しても一切責任を負いません。
ご利用にあたっては自己責任でお願いします。