↑よかったら使ってやってくださいね(^^;)ひ
ザイフトークン大好き、せんちょです。 今日は初心者が陥る危険な思い込みについて話をしたいと思います。 初めての人にもわかるようにやさしく説明しますね。
1.こんな人は超危険
特に見てほしい人はこんな人です
・年初に購入後、損切して、大きく下がったところで買い戻している人。
・「今年は損しているので大丈夫です」と言っている人
・「収支計算」をしていない人
収支計算をしていない人は国税税庁からの収支計算に関する情報提供を見てみましょう。
この計算方法については、平成30年12月現在のものであり、今後変更される可能性があります。
収支計算が必要となった場合は、税務署及び税理士さん等の情報確認を行ったうえで実施してください。
出典:金融庁ウェブサイト https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2018/faq/index.htmを元にせんちょ作成。
2.収益が出ているのに気づいていない人
収益が出ているのに「気づいていない人」がいます。 例を元にして説明していきます。 収支計算方法については主にこの二つがあります。
・その都度、平均処理を行う「移動平均法」
・全体を集計してから平均処理を行う「総平均法」
今回の収支計算は簡易な「総平均法」を使うことにしました。
総平均法はあくまでも簡易的な計算方法なので移動平均法のように取引のつど計算しているものにくらべて、精度が落ちるようです。
細かい話は税理士さんや所管の税務署さんに相談してね。
かんたんに収支計算をしてみましょうか。
ストーリーは以下のとおりとなります。
数字は仮のものとなりますのでご注意ください。
損失だと思っているが実は利益が出ている例。
取得金額は300万円だった。
売却金額は290万円だった。
この時点では確かに10万円の損失です。
取得金額は16万円だった。
この時点で132万円の収益となります。
これに気づかなければ「132万円分」の申告漏れとなってしまいます。
3.収支計算のメカニズム
ただ買い戻しているだけと思っている人もいますが利益となっている場合もあります。 計算については以下をご確認ください。
損失だと思っているが実は利益が出ている例。
① 仕入平均単価の算出
取得金額 (万円) ① |
取得量 (万ZAIF) ② |
平均単価 (円) ①÷② |
300 | 100 | (3) |
16 | 100 | (0.16) |
316 | 200 | 1.58 |
② 仕入額の算出
平均単価 (円) ① |
売り (万ZAIF) ② |
仕入額 (万円) ①×② |
1.58 | 100 | 158 |
特に注意すべきは以下の項目です。
仕入れ額の算出については 「平均単価」×「売り量」=「売り量に対応する仕入れ原価」であるということです。
「売り量」に対応する「仕入れ額(購入価格)」ですので、お間違いないようにお願いします。
「買った枚数」ではありません。
③ 利益額の算出
売り額 (万円) ① |
仕入額 (万円) ② |
利益額 (万円) ①-② |
290 | 158 | 132 |
単価が大きく下がった時に買い戻している場合は「平均単価、仕入額」も下がることになります。 そこに気づかなければいけません。
4.せんちょからみんなに伝えたいこと
どうですか?、あなたに当てはまっていませんか? 「今年は損しているので大丈夫です」と言っている人 本当に大丈夫でしたか? きちんと収支計算をしておくことが大切です。
収支計算、確定申告などについては、計算方法等が変更となる場合があるため所管の税務署、税理士さんなどとよくご相談のうえで適切な処理を行ってください。
相談に乗ってあげたいところではありますが、個別の相談は税理士さん等の有資格者しかできませんのでご理解ください。
5.せんちょからのおしらせ


せんちょのLine@はじめました!
フォロワーさんからブログ更新のツィートが流れる埋もれるとの話がありましたので通知用のラインを用意しました。
よかったら下記のリンクから友だち追加してみてくださいね。
仮想通貨にInsert Coin
あわせて読もう関連記事
免責事項
当ブログが提供している情報に関しては、合法性、正確性、安全性等いかなる保証もされません。
これらの情報をあなたが利用することによって生じる、いかなる係争・損害等に対しても一切責任を負いません。
ご利用にあたっては自己責任でお願いします。