↑よかったら使ってやってくださいね(^^;)
ザイフトークン大好き、せんちょです。 仮想通貨の収支計算(複利的運用)時の収支計算について説明します。 初めての人にもやさしく説明しますね。
■目次
1.トレードで利益を積み重ねる人の売買について
最近、仮想通貨の価格が2倍以上に上昇するなど「明るい話」が出てくるようになりました。 「複利的なトレードでこつこつと利益を積み重ねる人」「長期保有で値上がりを待つ人」様々です。 「トレードスタイル」「収支計算」「税金の面」など悩んでいる人もいると思います。 今回は「複利的なトレードで利益を積み重ねる人」の収支計算に注目してみました。
100万円を原資として「上がった時に全部売る」「下がった時に売った金額で買う」
これを繰り返し「最終的に高値で売り抜ける」という状況で説明します。
全てのトレードが成功した場合、合計8回の売買で100万円が360万円となり260万の利益です。 これが複利風「爆益」効果です。
このような完璧トレードができる凄腕トレーダーさんは「会計事務所等」に収支計算を依頼している方が多いでしょうから心配はないでしょう。
SNS等を見てみると収支計算について不慣れな方が多いように見受けられました。
2.利益を積み重ねる人の収支計算について
国税庁さんの情報が出ているのでそれに合わせて収支計算しました。 この情報については、令和元年5月現在のものであり、今後変更される可能性があります。 収支計算が必要となった場合は、国税庁及び税理士さん等の情報確認を行ったうえで実施してください。
参考となる資料は以下のとおりです。
出典:金融庁ウェブサイト https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2018/faq/index.htmを元にせんちょ作成。
収支計算の基本プロセスは以下のようになります。
①「買いの平均単価」を算出する。
②「売りの枚数」をかけて「仕入れ金額(購入したコインの原価)」とする。
③「売った金額」―「仕入れ金額」=利益額とする。
私は会計事務所さんと相談して簡易な「総平均法」を使うことにしました。 万が一、今担当してもらっている税理士さんが退職したとしても私でも計算できますしね。
毎年、計算方法を変えていると、怒られることがありますので注意してくださいね。
いろいろな情報については国税庁さんからも入手できますのでご覧ください。
複利的な売買をしているグラフを元に収支計算を行っています。
原資100万円が360万円となり、260万円の利益が出ていることになります。
3.所得税の計算について
国税庁のタックスアンサーに所得税の計算方法が載っていますのでそれを参考にして所得税額を算出します。
参考となる資料は以下のとおりです。
出典:金融庁ウェブサイト https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htmを元にせんちょ作成。
4.長期で値上がりを待つ人の売買について
もう一方の長期や単発トレードによる売買「上がった時に全部売るのみ」の場合を見てみましょう。 最終売却時で225万円となります。
「連続したトレードでこつこつと利益を積み重ねる人」と「長期保有で値上がりを待つ人」で売却額で135万円の差となっています。
5.国税庁の様式に準じた「仮想通貨の計算書(総平均法用)」について
今回のブログ用に国税庁の様式を使用してサンプルを作成し計算を行いました。 実際に確定申告を行うための参考用として様式が提示されていますので活用してみてはいかがでしょうか。
基本的に年間取引報告書の数値を転記して国税庁「仮想通貨の計算書(参考)」のエクセルファイルを完成させるようなスタイルになっています。
ただし、「数値の内訳」「根拠」「数値、数式との整合性」は自分でも検証することが必要です。
「仮想通貨関係FAQ」の公表について
6.せんちょからみんなに伝えたいこと
仮想通貨の場合、価格変動差が大きく時には上がった時に売って、下がった時に買い戻す「回転」と呼ばれる売買をしてコインが増えたのはいいんだけど「税金で納める分まで投入しちゃったから現金が手元にない」とか「貯金を崩して支払うはめ」になるということなもなりかねませんので売買の都度、こまめに収支計算を行うことをお勧めします。
「爆益」→「下落相場」→「回転」をしている人は「損切」したと思っていても「購入平均単価」が低くく「利益」として計上されている場合がありますので特に注意が必要です。
「連続したトレードで利益を積み重ねる」ことは簡単ではありません。
利益を積み重ねられるかはともかく上記の収支計算は必要となりますので覚えたいものですね。
また、個別の相談は税理士さん等の有資格者しかできませんの私へ相談いただいてもお答えできませんのでご理解ください。
7.せんちょからのおしらせ


フォロワーさんからブログ更新のツィートが流れる埋もれるとの話がありましたので通知用のラインを用意しました。
よかったら下記のリンクから友だち追加してみてくださいね。
仮想通貨にInsert Coin
あわせて読もう関連記事
免責事項
当ブログが提供している情報に関しては、合法性、正確性、安全性等いかなる保証もされません。
これらの情報をあなたが利用することによって生じる、いかなる係争・損害等に対しても一切責任を負いません。
ご利用にあたっては自己責任でお願いします。