↑よかったら使ってやってくださいね(^^;)
ザイフトークン大好きせんちょです。 仮想通貨で利益を出して申告をしなった時のリスク(税金関係)について確認してみました。 はじめての人にもやさしく説明しますね。
1.リスクの種類について
仮想通貨で利益を出したのに申告しなかった場合のリスク(税金関係)については以下のようなものがあります。
出典:国税庁ウェブサイトを元にせんちょ作成。
主なリスクについて(税金関係)
申告した金額が「申告すべき金額より少なかった」場合に支払うことになります。
「本来、支払うべき税金」を納めなかった時に支払うことになります。
延滞金や延滞利息金というような感じです。
「過少申告加算税」+「延滞税」など他の加算税とセットで支払うことになります。
意図的に「申告すべき金額を少なく」したり「隠したり」した場合に支払うことになります。
2.せんちょからみんなに伝えたいこと。
「必要なことをしなかった」時のリスクや税務署に与える印象などデメリットがとても気になります。 そのことを心に留めておく方がよいのではないでしょうか。 仮想通貨をやっている人は儲かっていなくても後々のリスクを回避するために確定申告をしたほうが良いと思っています。
3.せんちょからのおしらせ


フォロワーさんからブログ更新のツィートが流れる埋もれるとの話がありましたので通知用のラインを用意しました。
よかったら下記のリンクから友だち追加してみてくださいね。
あわせて読もう関連記事
(確定申告)仮想通貨の評価方法に関する届け出について
(確定申告)よくわかる!仮想通貨の収支計算(複利的運用編)
免責事項
当ブログが提供している情報に関しては、合法性、正確性、安全性等いかなる保証もされません。
これらの情報をあなたが利用することによって生じる、いかなる係争・損害等に対しても一切責任を負いません。
ご利用にあたっては自己責任でお願いします。